×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、別件で布を買いに行ったらふと目について、たまたま可愛いと思った布地もあったりしたので、作成キットを購入して作ってみました。
貝の口。というらしいです。中には透明なプラ?のプレートが入っていて、それを組み合わせた形です。布とプレートの間にはキルト用の薄い綿が入っているので、少し柔らかく、形がしっかりして崩れにくいので、アクセサリーなどを入れておくのにも良いかと。
売っていたのはその中に入れるプレートで、大・中・小とサイズがあり、試しと言うこともあって小サイズです。
外の麻葉文様の布にも一目ぼれしてて、この形ならやっぱり和風だよね!と、久しぶりに和柄布活躍のターンで(笑)
中布は夏っぽく金魚にしてみました。
写真のように、左右から押して口を開く作りになってます。以前に作ったバネ口の袋と仕組みは似たような感じかな?ファスナーやボタンなしでもしっかり口が綴じていて、中身も転がり出たりしないので、開ける時の向きだけ気を付ければ、小銭を入れておいたりも出来ます。
これから浴衣のシーズン。巾着にそっと忍ばせておいても可愛いかな~?とか思ったり。まぁ、私は着ないんですけども(苦笑)
お着物好きな方から見たら、使ってみたいと思えるような物になってるかな?
貝の口。というらしいです。中には透明なプラ?のプレートが入っていて、それを組み合わせた形です。布とプレートの間にはキルト用の薄い綿が入っているので、少し柔らかく、形がしっかりして崩れにくいので、アクセサリーなどを入れておくのにも良いかと。
売っていたのはその中に入れるプレートで、大・中・小とサイズがあり、試しと言うこともあって小サイズです。
外の麻葉文様の布にも一目ぼれしてて、この形ならやっぱり和風だよね!と、久しぶりに和柄布活躍のターンで(笑)
中布は夏っぽく金魚にしてみました。
写真のように、左右から押して口を開く作りになってます。以前に作ったバネ口の袋と仕組みは似たような感じかな?ファスナーやボタンなしでもしっかり口が綴じていて、中身も転がり出たりしないので、開ける時の向きだけ気を付ければ、小銭を入れておいたりも出来ます。
これから浴衣のシーズン。巾着にそっと忍ばせておいても可愛いかな~?とか思ったり。まぁ、私は着ないんですけども(苦笑)
お着物好きな方から見たら、使ってみたいと思えるような物になってるかな?
PR
先週デザフェスを見に行った際に、普段見慣れないタイプのぬいぐるみキットを購入したので、さっそくそれを…と思いつつ、練習を兼ねて、せっかくだからちょっとアレンジで、型を取らせて貰って、作ってみたよ。
元のより拡大コピーしてチャレンジ。いや、練習用にしといてよかった。基本は縫いつけて行くんだけど、順番があるのと、二ヶ所ほど、形の関係で縫うのが面倒なところがね…
耳をちょっと伸ばして、垂れさせてみた。布はせっかくなので以前に購入していたユニオンフラッグのと、スウェードの青を使用。上着も同じくスウェードの緑のやつ(以前小物入れを作ったあれ)で。切りっぱなしに出来る布は楽だなぁ。
型の関係か、単に作り手の腕か、出来上がった時は腕の感じがどうだろうと思ったんだけど、後ろから見るとおしりがラブリーだよ。写真は正面だけだけど、尻尾も丸いのがついてます。
せっかくユニオンフラッグなので、緑のボタン(これが一番お金かかってる気がする)を目にして、眉毛も立派なのをつけてみました。下半身は某王国の黄色いクマよろしく丸出しだけどね!!(笑)
今まで作ったクマのとはまた違って、四肢と頭が全部一緒の型なので、後で縫いつけなくていいのは楽だなぁと思った。パーツが少ないしね。本体だけなら一日で作れたくらいだし。
縫ってる時は合わせるのが難しい個所はヒィヒィ言ってたけど、このサイズなら手縫いも案外早くいけるので結構お手軽かなぁ。
元のより拡大コピーしてチャレンジ。いや、練習用にしといてよかった。基本は縫いつけて行くんだけど、順番があるのと、二ヶ所ほど、形の関係で縫うのが面倒なところがね…
耳をちょっと伸ばして、垂れさせてみた。布はせっかくなので以前に購入していたユニオンフラッグのと、スウェードの青を使用。上着も同じくスウェードの緑のやつ(以前小物入れを作ったあれ)で。切りっぱなしに出来る布は楽だなぁ。
型の関係か、単に作り手の腕か、出来上がった時は腕の感じがどうだろうと思ったんだけど、後ろから見るとおしりがラブリーだよ。写真は正面だけだけど、尻尾も丸いのがついてます。
せっかくユニオンフラッグなので、緑のボタン(これが一番お金かかってる気がする)を目にして、眉毛も立派なのをつけてみました。下半身は某王国の黄色いクマよろしく丸出しだけどね!!(笑)
今まで作ったクマのとはまた違って、四肢と頭が全部一緒の型なので、後で縫いつけなくていいのは楽だなぁと思った。パーツが少ないしね。本体だけなら一日で作れたくらいだし。
縫ってる時は合わせるのが難しい個所はヒィヒィ言ってたけど、このサイズなら手縫いも案外早くいけるので結構お手軽かなぁ。
久しぶりにミシンやらアイロン引っ張り出しての作業でした。ついでに言うと、普段巾着程度のサイズの小物ばかりなので、今回のバッグは、私にしてはかなりの大物でした。
組み立てを考えている時点で、かなり分厚い部分も出てしまうことが判ってたので、厚地用のミシン針と糸も揃えてみたり、ずっと使う機会のなかったマグネットボタンを使ったりと、なかなかに色々なことをしました。マグネットボタンとそれを差し込む穴を開けるためのノミで怪我をしたわけですが、それは作業の準備段階だったんだぜ、実は(何もしないうちから負傷とか…)
以下に写真と、ちょっとだけメモ。
組み立てを考えている時点で、かなり分厚い部分も出てしまうことが判ってたので、厚地用のミシン針と糸も揃えてみたり、ずっと使う機会のなかったマグネットボタンを使ったりと、なかなかに色々なことをしました。マグネットボタンとそれを差し込む穴を開けるためのノミで怪我をしたわけですが、それは作業の準備段階だったんだぜ、実は(何もしないうちから負傷とか…)
以下に写真と、ちょっとだけメモ。
思いつきでネクタイ作ってました。金曜の夜に弟のネクタイ借りて型紙に起こして、土曜日に刺繍と、足りない素材買い出し。本日一気にアイロンとか縫い合わせとか諸々で仕上げ。という流れです。縫う段階はトータルで時間かかってるけど、ひとつの工程としてみれば、型紙起こすのが一番時間かかった気がする…
ついったの方で一足先に写真上げたのですが、せっかくなのでこちらにも…仕上がり具合は、使ってみないとちゃんと出来てるか微妙だな~
ついったの方で一足先に写真上げたのですが、せっかくなのでこちらにも…仕上がり具合は、使ってみないとちゃんと出来てるか微妙だな~
いっこ完成。キタロー色です。ファスナーマスコット的なアイテムをつけたいけど、それつけるとなるとちょっと予算がな~
あと、中に綿入れることをすっっかり忘れてたので、サイズがギリギリすぎた。UMD2枚と本体(2000/3000)で完全にピッタリというね…いや、上の部分に少しは余裕あるので、開けるのもいっぱいいっぱいとかいうのではないです。
写真は以下に。一個かなり写りが悪いので、後で手直しして上げ直すかもですが…
あと、中に綿入れることをすっっかり忘れてたので、サイズがギリギリすぎた。UMD2枚と本体(2000/3000)で完全にピッタリというね…いや、上の部分に少しは余裕あるので、開けるのもいっぱいいっぱいとかいうのではないです。
写真は以下に。一個かなり写りが悪いので、後で手直しして上げ直すかもですが…
普段、花柄なんかは素材集を利用したりしております。趣味と兼ねているので、ウチには和柄の素材集が結構あったりする(笑)あとレースとかも少し。単純な花柄モチーフなんかは、単体で載ってるやつがあって、すごい便利です。配置とかサイズ変更なんかはフォトショで加工したりして。最近のだとちょっと…愛用してた林檎だと開けなくなってしまってきたりしてるので、去年から窓使えるようになったのは助かったんですが、窓には廉価版の画像加工ソフトしか入っていないという微妙さ…
以下、そんなことをちょっとだけ
以下、そんなことをちょっとだけ